こんにちは、上前津歯科医院です。
毎日使う歯ブラシ。お口の状態に合っていないものを選ぶと、磨き残しを作ってしまったり、歯茎を傷つけてしまうことも。
そこで今回は、歯ブラシ選びのポイントをご紹介します。
●歯ブラシの大きさ
歯ブラシのヘッドが自分の口に合っているものを選びましょう。
すこし小さめの方が、お口の中をすみずみまでブラッシングしやすく、汚れも落としやすいです。
●毛の硬さ
毛の硬さは、「ふつう」をお勧めします。
毛は硬すぎると歯ぐきを傷つけたり知覚過敏の原因になることがあり、やわらかすぎると汚れを落としきることができません。
歯茎に痛みや炎症がある場合は、「やわらかめ」を選びましょう。
●毛先の形
毛先が細い歯ブラシや、形が山型になっている歯ブラシもありますが、歯と歯の間に上手にフィットさせることが難しく、磨き残しを作りやすいです。
毛先はまっすぐに整っているものが良いでしょう。
●交換の頻度
毛先が開くと汚れの除去効果が落ちてしまいます。ハブラシを裏側から見て、毛先が横にはみ出していたら、交換の時期。
1ヶ月に一度を目安に交換してください。
歯ブラシを買う参考にしてみて下さいね。
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
最新記事
- タバコと歯周病
- オーラルフレイルについて
- C1、C2、C3、C4知っていますか??
- 唾液検査
- 知覚過敏
- 保定装置(リテーナー)について
- 義歯の種類
- セラミックインレー・セラミッククラウンを装着後の患者さま これからの注意点
- セデーション(静脈内鎮静法)について
- ジルコニアインレー・ジルコニアクラウンを装着後の患者さま これからの注意点