こんにちは。上前津歯科医院です。
今回は、正しい歯のみがき方についてお知らせします。
むし歯や歯周病を防ぐ1番の方法は、毎日の歯みがきで歯垢をしっかりと落とすことです。
●ポイント(1)毛先を歯の面にあてる
ハブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間に、きちんとあててみがきましょう。
歯にまっすぐ90度の角度でブラシをあてます。
●ポイント(2)軽い力で動かす
力を入れすぎると、ハブラシの毛先が広がって歯垢を落としにくくなります。
●ポイント(3)小刻みに動かす
5~10mmの幅を目安に小刻みに動かし、1~2本ずつみがきます。1か所を20回以上みがきましょう。
●ポイント(4)歯垢がつきやすい場所をチェック
歯垢が残りやすい場所は、より丁寧に歯みがきしましょう。
【歯垢がつきやすい場所】
歯と歯の間
歯と歯ぐきの境目
奥歯のかみ合わせ
1番奥の歯の後ろ
歯並びがでこぼこしている所
また、毎日歯をしっかりみがいても、どうしても落としきれない汚れが残ります。
定期的に歯科医院での健診も受けましょう。
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
最新記事
- タバコと歯周病
- オーラルフレイルについて
- C1、C2、C3、C4知っていますか??
- 唾液検査
- 知覚過敏
- 保定装置(リテーナー)について
- 義歯の種類
- セラミックインレー・セラミッククラウンを装着後の患者さま これからの注意点
- セデーション(静脈内鎮静法)について
- ジルコニアインレー・ジルコニアクラウンを装着後の患者さま これからの注意点