この病気はプラキシズムと呼ばれ、かみ合わせの異常によって起こります。
普段私たちは意識していませんが、健康な人の上下の歯が接触する時間が食事のときでさえごくわずかです。
その時間は一日の20分~30分ぐらいであると言われています。
最近は歯ぎしりや食いしばりをする人が増えていると言われています。
歯ぎしりの症状
グラインディング:こすり合わせること(ギリギリと音がする。) 一般的に歯ぎしりと言われる。
クレンチング:強い力で噛みしめたり、食いしばること。
タッピング:カチカチ咬むこと。
歯ぎしりの及ぼす影響
私たちが食べ物を食べるときは10kg~30kg程度の力しか使われていないのに対して、歯ぎしりをするときは、約60kg~80kg、時には100kgもの力が使われているそうです。
毎晩のようにこのような強い力で歯ぎしりや食いしばりを続けると歯を支える骨、歯肉、歯根膜などに耐えられる能力異常の「過度の力」が加わり、歯が削れたり、揺れたり、折れたり、割れたりする歯の崩壊が起こります。
また、知覚過敏や歯周病が悪化し、歯が抜ける原因にもなってしまいます。
放置すれば顎の関節にも影響を及ぼし、顎の痛み、開口障害(口が開けにくい症状)などの症状がでて、顎関節症になってしまう場合もあります。 また、口腔内や顎の症状以外では頭痛、偏頭痛、肩こり、腰痛などを引き起こすこともあります。
歯ぎしりの治療法
治療には大きく分けると対処療法、噛み合わせ治療、矯正治療、薬物療法などがあります。
一般的な対処療法
マウスピースやバイトプレートなどの防止装置を使って歯の磨耗、夜間の騒音を防ぐ、個人の歯型に合わせて作る必要はありますが、比較的安価で、時間もかからず、周囲の苦情もなくなるので満足できる治療です。
噛み合わせ治療
磨り減った歯や不正な噛み合わせを元に戻すことで効果を得ることがあります。
乱れていた噛み合わせを正しくさせながら時間をかけて治療すると抑えることもできますが、単に歯を削るだけでは治りません。
歯ぎしり矯正
根本的に完治、改善させることを目的とした方法。
負担をかけない装置と噛み合わせ療法などを併用して症状を抑えます。
治療後は80%以上症状が改善されるなどの高い効果を発揮します。
ボツリヌス菌
欧米などの医療先進国はボツリヌス菌による治療も始まっています。
顎の筋肉に注入し、筋細胞を破棄させ歯ぎしりをなくす方法です。
高額な上に副作用がありますが、効果が高く、平均で5ヶ月間抑えることができたと報告されています。