愛知県名古屋市中区大須4-11-17

地下鉄「上前津駅」12番出口から
徒歩0

TOPICS トピックス

歯周病の原因

歯周病の原因は?

歯肉炎

歯が十分に磨けていないと、歯垢(プラーク)という細菌の集まりが、歯と歯ぐきの間の溝にたまりやすくなります。この歯垢(プラーク)の中で、歯周病の原因となる細菌が活動をはじめることにより、歯肉に炎症が起きてしまいます。この時は、歯を支える役目の歯槽骨には影響はない状態です。

歯周炎

歯肉炎になり、歯垢(プラーク)が付着したままになっていると、細菌の活動によって唾液中のカルシウムと反応し、石のように固まってしまいます。固まったものが歯石です。歯石が付着していると、その上にさらに歯垢(プラーク)が増えていき、歯と歯肉が結合している部分や歯槽骨を破壊し、歯と歯肉の間に歯周ポケットと呼ばれる深い溝を作ります。

歯周病

歯周ポケットに歯垢(プラーク)が入り込むことで、歯周組織を破壊し、歯周ポケットはさらに深くなっていきます。その中に歯垢(プラーク)が入り込んで悪循環を繰り返すことで、歯周組織の破壊が進行し、歯を支えている歯槽骨が溶けてしまいます。歯槽骨が溶けることによって歯はグラつき、抜歯を余儀なくされます。

歯周病は細菌と身体の免疫力のバランスが崩れ、
細菌が有利になった時に進行していきます。

歯周病を発症・進行させるリスク

お口の環境

歯石

歯石は、歯垢(プラーク)が唾液中のカルシウムやリン酸などと反応して沈着したものです。歯石があると、さらに歯垢(プラーク)が沈着しやすくなります。歯石は一度付着してしまうと歯みがきでは落としきることは難しく、歯ぐきの炎症などを引き起こしてしまいます。

不適合な被せ物

歯に合わない被せ物があると、その周囲に歯垢(プラーク)が沈着しやすくなります。被せ物が古くなっていないか定期的に検診を受けることで、歯周病の予防にも繋がります。

歯並び

歯並びが悪いと、歯磨きでは落としきることができない歯垢
(プラーク)が多く、炎症を起こしやすくなります。歯と歯が重なり合っている部分には、歯間ブラシやフロスなどの補助清掃用具を使用して、なるべく磨き残しがないようにしましょう。

口呼吸

呼吸は通常鼻から行いますが、口呼吸をすることによって、お口の中が乾燥してしまい、唾液の量が減少してしまいます。そして歯垢(プラーク)が付着しやすくなります。また、リンパ球や白血球が炎症部位に到達することが難しくなり、歯周病が悪化してしまいます。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばりをすると、通常よりも歯に大きな力が加わります。この状態を「外傷咬合」といい、歯周病が悪化してしまいます。また、歯周組織は歯ぎしりのような横から加わる力に弱いため、歯周病が悪化しやすくなります。

生活習慣

喫煙の習慣

喫煙をすると、血管が収縮して歯ぐきの血行が悪くなり、細菌に対する白血球・リンパ球が集まりにくくなり、体の免疫力が下がりやすくなります。

ストレス

ストレスがたまると、歯磨き・喫煙・食生活などの習慣に悪影響を及ぼします。また、体の免疫力自体が低下し、歯周病の悪化に繋がります。

食生活

甘いものややわらかいものは歯につきやすく、歯垢(プラーク)が溜まりやすくなります。また、噛まずに食べる習慣は、唾液の分泌が減少し、細菌への抵抗力が低下します。

糖尿病

糖尿になると、細菌への免疫力が低下し、歯周病が悪化しやすくなります。