こんにちは。上前津歯科医院です。
今回は歯周病を招きやすい生活習慣についてお話致します。
歯周病とは、歯の周囲に付着したプラーク(歯垢)が歯と歯肉の隙間に入り込み、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。
歯周病になると歯がぐらつき、ひどくなると歯が抜け落ちてしまうという恐ろしい病気です。
日本では成人の80%、10人に8人が歯周病にかかっていると言われています。
歯周病の予防には、毎日のハミガキと歯科医院での定期健診が重要です。
下記の【歯周病を招きやすい生活習慣】や【セルフチェック】を見て気になる方は、ぜひ定期健診を受けて下さいね。
【歯周病を招きやすい生活習慣】
●たばこを吸う
たばこの煙に含まれる有害物質が、歯周病リスクを高めます。
●疲労やストレスをためている
疲労やストレスにより体の免疫力が低下すると、歯周病にかかりやすくなります。
●よく噛まずに食べる
唾液には口の中を清潔に保つ働きがあります。
よく噛まずに食べると、唾液が十分に分泌されず、歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。
●間食が多い
口の中の細菌は、糖分を栄養にしてプラーク(歯垢)を作ります。
長い時間をかけてだらだらと食べず、一度に食べて、その後時間を空けるようにしましょう。
【歯周病セルフチェック】
以下のような症状があれば、一度歯科医院での定期健診を受けて下さい。
□ 歯をみがくと、歯ぐきから出血する
□ 歯ぐきが腫れる・ぶよぶよする
□ 歯が長くなったように見える
□ 歯がグラグラする
□ 歯並びが変わったように見える
□ 口臭が気になる