
審美歯科治療
Cosmetic Dentistry Treatment
インプラント
Implant
口腔外科
OralSurgey
一般歯科
General dentistry
歯周病
Periodontics
医院からのご案内
Introduction
親知らずとは
親知らずとは

人間の歯は普通15歳くらいまでに上下28本の歯が生えています。 その後、20歳頃に永久歯の中で一番最後に親知らずが生えてきます。 人によっては生えるスペースが無くてあごの骨の中に埋まったままになってしまうこともあり、きちんと生えてこなかったり、生えてくるときに痛みがあったり、ちょっと厄介な歯でもあります。
多くの場合、抜くことがベストの治療と考えられますが、きちんと生えて上下で噛めるのなら抜かなくても好い場合もあります。 親知らずを抜く抜かないかは、親知らずが原因となって何らかの支障が出るかでないかによります。また、親知らずだけの問題ではなくて、その前にある歯に対する影響度や歯並び全体を考えて決めることになります。
親知らずが生えてきたために起こるトラブル
○痛い
上下の親知らずで歯茎(歯肉)をはさみこんでいる場合もあります。あるいは炎症を起こし始めているかもしれません。また、歯は見えないけれど不快感がなかなか取れないときはレントゲンを撮ってもらいましょう。親知らずが発見されることがあります。
○歯茎(歯肉)が腫れる
親知らずは半分歯茎の中に埋まっていたり、かたむいたりして真っ直ぐに生えてこないことが多い歯です。それで、親知らずの周りの歯茎は食べ残しが溜まりやすく、炎症を起こしやすい状態になっています。歯茎の腫れがひどいときは歯医者さんで消毒してもらいましょう。
○強く咬むと痛い
親知らずが反対側の歯茎(歯肉)にぶつかる場合があります。
○噛みあわせがおかしい
親知らずと向かい側のひとつ前の歯とぶつかっている場合があります。ずれた状態で噛みあわせが起こっているので、アゴががくがくしたり、異常に歯がすり減ったりします。そんな場合に起こりやすい症状です。
○虫歯になった
親知らずはもともと後から生えてくるスペアの歯でした。アゴが退化した現代人にはまともに生える場所もなくなったので、親知らずも退化しています。そのため、生えてこない人もいれば、気がつかない人もいて、歯の質も他の歯に比べて弱くなっています。また一番奥に生えているので手入れもしづらく虫歯になりやすいです。
○歯並びが悪くなった
15歳くらいまでは歯並びが好かったのに大人になってから歯並びが悪くなってくることがあります。これは親知らずが原因です。親知らずが生えてくるときに、後ろから手前の歯を押しているのです。