
審美歯科治療
Cosmetic Dentistry Treatment
インプラント
Implant
口腔外科
OralSurgey
一般歯科
General dentistry
歯周病
Periodontics
医院からのご案内
Introduction
親知らずの治療について
顎関節症について
Dentalsurgery
「智歯」ともいう親知らずの治療は、虫歯や炎症を起こして腫れたり痛くなったりしている場合、抜歯するのが最も確実な治療法です。
智歯は一番奥にあるため治療器具が入りづらく、正確な虫歯治療を行うのが非常に困難です。また、智歯自体斜めに生えるなどまっすぐ生えていない場合が多く、殆どのケースで正常なかみ合わせになっていません。
これらの理由から、智歯を温存するリスクの方が高くなるため、抜歯が選ばれることが多くなっています。 当院では、口腔外科に造詣が深い熟練したドクターが親知らずの治療を行っておりますので、安心して治療をお受けください。
親知らずを抜歯をするタイミング
<智歯の腫れや痛みで来院された場合>
智歯の周囲の腫れや痛みが強く、急性炎症が起こっている場合は、痛み止めの麻酔が効きにくく、傷の治りも悪くなる事から、当日すぐに抜歯は行いません。
一旦、その日は歯の周りを清掃し、消毒して薬を服用していただき、炎症が治まるのを待って後日抜歯を行います。
親不知抜歯の流れ
- レントゲン撮影をします
初診時や再診時に、智歯の向きや状態を確認するためにレントゲン撮影を行います。 - 麻酔をします
智歯の周りの歯ぐきに局所麻酔注射を行います。 当院ではできるだけ痛みを感じないよう、細い注射針を使用し、熟練したドクターが行っておりますので、痛みに敏感な方でもご安心ください。 - 抜歯を行います
抜歯用器具を用いて、歯を脱臼させて抜きます。智歯が歯ぐきや顎の骨に被われている場合などは、歯ぐきを切開したり、歯を分割して抜く場合があります。 - 止血をします
歯が抜けたら、止血処置を行います。ガーゼをしばらく噛んで血が止まるのをお待ちいただきます。
抜歯後の注意事項
抜歯後、傷の治りを良くするために以下の点にご注意ください。
- 当日は安静になさってください
抜歯当日は、血行を良くすると、抜歯部分から出血しやすくなります。 激しい運動や湯船での入浴はお控えください。 - 抜歯部分は触らないでください
抜歯して穴があいている部分は、血餅というかさぶたができています。これがとれてしまうと、出血し傷の治りが遅くなります。 よって、舌の先や歯ブラシで触ったり、強いうがいはお避けください。 - アルコールをお控えください
抜歯当日は、傷の治りが悪くなりますので、飲酒をお控えください。 - 処方されたお薬をお飲みください
当院で処方されたお薬を指示通りにお飲みください。他院で処方された薬がある場合は、前もって必ずお知らせください。